
ワインの定期便はどんなひとにおすすめなの?
失敗しないおすすめの定期便が知りたい!
ワインの定期便を検討しているひとは、購入前に是非比較してみてください。
- 初めて買うひとが失敗しないおすすめ定期便は3つだけ
- ワイン定期便のメリット、デメリット
- 通常のワインセットとの比較(どっちが家計にやさしい?)
実は最近ワインの定期便が非常に流行っていて、各社揃って定期便に力を入れています。
定期便がおすすめなひとは「たくさんは飲めないけど、美味しいワインをゆっくり楽しみたい!」
こんな方におすすめです。
私の販売経験を含め、おすすめする定期便を3つに絞りました。
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワインショップソムリエの定期便 | 約3,500円~ | 2本~ | 20種類以上 | 振込、カード、コンビニ | とにかく安く始めたいひと | (5) |
マイワインクラブの定期便 | 約3,000円~ | 1本~ | 25種類以上 | 振込、カード、アプリ、その他 | 本数に融通が利くほうがいいひと | (4) |
フィラディスの定期便 | 約5,000円~ | 3本~ | 3種類 | 振込、カード、代引き、その他 | せっかくな飲むならいいワインを飲みたいひと | (3) |
それぞれメリット、デメリットなど詳しく解説いたしますので、是非参考にしてください。



おすすめの通販サイトを詳しく知りたい方は下記もご覧ください。


初めて買うひとが失敗しないおすすめワイン定期便は3つだけ





初めて買う予定だから、なるべく失敗したくない!
選択肢が多いと大変だと思うので、1000セット以上毎年販売し続けた経験から選りすぐりをテーマ別に分けてみました。
比較表はこちらです。
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワインショップソムリエの定期便 | 約3,500円~ | 2本~ | 20種類以上 | 振込、カード、コンビニ | とにかく安く始めたいひと | (5) |
マイワインクラブの定期便 | 約3,000円~ | 1本~ | 25種類以上 | 振込、カード、アプリ、その他 | 本数に融通が利くほうがいいひと | (4) |
フィラディスの定期便 | 約5,000円~ | 3本~ | 3種類 | 振込、カード、代引き、その他 | せっかくな飲むならいいワインを飲みたいひと | (3) |
それぞれ詳しく解説いたします。
ワインショップソムリエの定期便
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワインショップソムリエの定期便 | 約3,500円~ | 2本~ | 20種類以上 | 振込、カード、コンビニ | とにかく安く始めたいひと | (5) |
価格面と種類の豊富さで、定期便を初めて買うひとにおすすめできるショップです。
1本1,000円台から楽しめるのみ魅力てきですし、レストランと併設したワインショップのため、お届けするワインの質も高く満足いく内容となっています。
\安くて安心!/
初めてのひとも申し分のないショップです!
マイワインクラブの定期便
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
マイワインクラブの定期便 | 約3,000円~ | 1本~ | 25種類以上 | 振込、カード、アプリ、その他 | 本数に融通が利くほうがいいひと | (4) |
とくにおすすめな点は、定期便の本数を1本からでも発送できるという点です。
もちろん、1本の場合の価格はそれなりしますが、2本以上からの定期便であれば他のワイン会社と比べてもかなりの低価格で利用いただいけます。
また、こちらのショップはワインセットの量も大変充実しています。
定期便を頼みつつ、追加でご注文なんて方も多いので、充実したワインライフを提供してくれます。
\品揃えが豊富/
通販で最も人気のショップです!
フィラディスの定期便
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
フィラディスの定期便 | 約5,000円~ | 3本~ | 3種類 | 振込、カード、代引き、その他 | せっかくな飲むならいいワインを飲みたいひと | (3) |
安いワインよりもゆっくり嗜みたいひとは、こちらのワインショップもおすすめです。
上質なワインとヴィンテージを選りすぐってお届けしてくれるので、他のワイン定期便よりも少し高いかもしれませんが、申し分ないクオリティです。
初心者よりもちょっとだけワインを知っているひとが、非常に食いつく大変面白いワインセレクトです!
\とにかく美味しい/
上質なラインナップが楽しめます!
ワインの定期便のメリット


各ワイン会社が定期便をたくさん出しているということは、それだけ販売も好調ということなので、どんなメリットがあるか具体的に紹介いたしますね。
とにかく安い定期便が多い
とにかくリーズナブルな価格で提供されている定期便が多いのが特徴です。
実際3,000円~5,000円くらいの価格からエントリーできるものがメインなので、ワインをこれから飲んでいきたいひとや、自宅でたまに楽しみたい人には、家計の負担も少なくて安心です。
そして、毎回届くワインの内容がわかる定期便であれば、通常の販売額と是非比べてみてください。
定期便の方が通常で買うより圧倒的に安く買えて、大幅な割引をしていることにすぐ気づくはずです。
ワインは開けるまで味がわからないので、高いワインから始めるより、リーズナブルな価格で美味しいワインを飲めたほうが、安心できてワインの勉強にもなりますよね。
1回で届く本数がちょうどいい
定期便のいいところは、1度で届くワインの量が2~3本くらいが平均です。
なので、次に届く1ヵ月の間にワインに慣れていない方でも、無理なく飲み終えることができます。
もちろん、提供する商品によっては本数の多いコースもあるので、自分のライフスタイルに合わせて選べるところも大変メリットがあります。
【定期便裏情報】意外と美味しいワインばっかり
定期便で届くワインは各社かなり力を入れています。
理由は、継続性のあるものなので途中で飽きられたり他社のワインに目移りしたら解約の恐れもあるからです。
そこで、人気ワインをセットに組み込むことで、お客様の満足度を高め、その会社へのプライオリティを上げる狙いがあるため、届くワインには相当期待していただいて問題ありません。
その中からゆっくりと自分の好みのワインを探していくことができるのも、ワインの定期便の醍醐味でもあります。




飲み切れない場合は、プレゼントにも使えるから便利
自宅でワインをゆっくり飲む時間がないひとは、どうしてもワインがたまっていってしまう懸念もあります。
ですが、上記で説明したとおり定期便のワインは大変秀逸なワインばかりです。
いいワインであれば、とっさのプレゼントや、持ち込みにも十分恥ずかしくないクオリティなので、是非飲み切れないときの利用方法として「贈答用」も検討してください。
ワインは腐らないのでキープしていただいても問題ありませんが、せっかくだから誰かに紹介してみてもいいかもしれませんね。


【重要】ワインの定期便のデメリット





デメリットってなにかあるの?
ダメというわけではありませんが、デメリットも場合によってはあるので、こちらも購入を検討している方は、確認しておいてください。
毎回自分でワインを決められない
こだわりがあり、自分でワインを選んびたいひとには、正直まったくおすすめできません。
定期便で届くワインは美味しいものが多いのですが、カスタムはできないのでその点は注意が必要です。
あくまでも、スタンダードなワインを中心に提供してくれるので、メニューを見てあまり自分の好みではないと思った方は、遠慮したほうがよさそうです。
そういった方は都度自分でさがすことをおすすめします。


身体の調子がよくないひとには厳しい
身体の具合が悪いひとがアルコールをオーダーすることはないかもしれませんが、突然変わることもあります。
オートマティックで定期便は届くので、当たり前ですが購入者の体調をみてどうにかしてくれるわけではありません。
もちろん、解約ができるものありますが、中には絶対解約不可能というものもあるので、よく情報を仕入れてから、後悔しない注文をしてください。
1回1回は安く感じても、年間で考えると高く感じてしまうこともある
基本はリーズナブルに楽しむことができますが、年間で考えると「意外に高い!」なんて思う方も少なからずいます。
年間ので考えた場合、ワインをこんなに消費するかどうか?
こんなことも考えておかないと、あとあと大きなデメリットでしかなくなってしまいます。
自宅に毎回届いても、無理なく楽しく美味しく飲めるイメージが湧くひとにとってはいいのですが、念のためお財布事情も考えておきましょう。
【どっちが家計にいい?】定期便とワインセット





やっぱり費用面で不安は残る。。。
定期便で購入していくほうがいいこともありますが、上記のメリットとデメリットを考えたときに、ワインセットの方が費用がおさえられる方も実際います。
経験上このあたりは「1ヵ月あたりの飲む量」で検討していただきたいと思います。
例えば、、、
例①:定期便約3,500円(3本セット)×12ヵ月=約42,000円(36本)
※1本あたり約1,166円
例②:ワインセット約6,000円(6本セット)×12ヵ月=約72,000円(72本)
※1本あたり約1,000円
⇒ 上記の計算はマイワインクラブを参考にしています。
以外に見落としがちなのが、割ったときの1本あたりの価格です。
当然のことながら、たくさん入っているワインセットで低価格ものがあれば、その分安く購入することができます。
なのでたくさん飲むひとは、ワインセットの方が家計にやさしいかもしれません。
ですが、本数もそこまで飲まないひとや、自分でどんな種類がいいか選べないひとは、都度ワインを選ぶより時間と手間がかからない定期便の方が、経済的にも大変おすすめです!
まずはどのくらいの本数を1ヵ月で消費するのか?
このあたりを把握しておきましょう。


比較して納得したワイン定期便とお付き合いをしよう!


本記事は「おすすめのワイン定期便」について解説いたしました。
おすすめを把握したうえで、自分にとってメリットが大きければ初めていただいてもいいと思います。
あまり「メリットを感じない」「意外と負担が多いかも!」と思ったときは少し検討してみてください。
おすすめワイン定期便 | 価格 | 本数 | 種類 | 決済方法 | おすすめのタイプ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワインショップソムリエの定期便 | 約3,500円~ | 2本~ | 20種類以上 | 振込、カード、コンビニ | とにかく安く始めたいひと | (5) |
マイワインクラブの定期便 | 約3,000円~ | 1本~ | 25種類以上 | 振込、カード、アプリ、その他 | 本数に融通が利くほうがいいひと | (4) |
フィラディスの定期便 | 約5,000円~ | 3本~ | 3種類 | 振込、カード、代引き、その他 | せっかくな飲むならいいワインを飲みたいひと | (3) |
以上でございます。
「めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。
コメント